鍼灸」タグアーカイブ

「睡眠障害」をもう少し詳しく

不眠、眠りが浅い、寝つきが悪い、寝起きが悪い、などの睡眠障害は心と体のアンバランスが原因で起こっている事が多いですが、そうなってくると自律神経の調子も崩れてきます。食欲不振や過剰な食欲、体が重怠い、頻尿、便秘、生理不順、など様々な症状も出て来てしまいますのでしっかり治していきましょう。

一工夫で睡眠が良くなる事もあります

イライラやプレッシャーでその事ばかり考えて頭から離れない。頭の一部分だけが過剰に働いていると「リラックスして眠りにつく」なんて出来ません。

シャンプーやリンスの際についでに頭を優しく揉んであげながら、「今日も一日お疲れ様」と自分に。「自分をいたわる」、これが大切なんです。直接脳は触れませんが頭皮をやわらげてあげる事でリラックス効果もあり気持ちも落ち着きます。睡眠障害にはリラックスしたり気持ちの切り替えが大切になります。

頭 ばかり疲れていて体は疲れていない。こんな場合も良い睡眠は難しいですね、そんな時は少し体を動かしてあげると良いです。お昼休みに外に5分・10分散歩に出る、雨なら階段の昇り降りを少しする。帰宅時に少しウィンドーショッピングをして歩く様にする。(頑張って歩かなくて良いです、「少し疲れたかな?」 くらいで充分)

もちろん寝る直前までパソコンやスマホの類を扱うのは控えましょう。寝る1時間前にはパソコンやスマホから離れたいですね、せめて30分前(^^;)
・・・睡眠には自律神経の内の副交感神経の働きが必要になりますが、スマホやパソコンは交感神経を働かせますので眠りにつこうとする副交感神経の働きを妨げてしまいます。

あと青竹踏みもいいですね、1・2分でも効果はあります、百均でも売ってます。寝る前の歯を磨く時にフミフミ、足裏を刺激してあげるとふ くらはぎの血行はもちろん、体全体の血行も良くなりますので良い眠りに誘ってくれます。

治 療

睡眠障害の原因である心身のアンバランスや調子を整えるのに鍼灸はうってつけです。自律神経である交感神経と副交感神経の過剰な働きを抑えて、逆に鈍くなった働きは活性化し、バランスを整えます。

鍼灸イラスト

不 眠は交感神経の過剰な働きによって引き起こされる事が多いので鍼をしますが、「優しい鍼」で充分効果があります、眠る為には副交感神経がシッカリと 働く事が必要になりますので仕上げにお灸で副交感神経を活性化させてホッコリしてフィニッシュですね。

「眠れない」と言う時に患者さんによく失眠(しつみん)という穴(ツボ)を使います。

IMG_7009.JPG(失眠に千年灸をした写真)

失 眠は足裏の踵の中央にありますがそこに自分でお灸をしてあげてもいいですね、1つで暖かさを感じない様なら2~3個してもいいです。「お灸なんて無い」 と言う方は足裏全体を温めてあげてもいいです、「寝る前にフットバス」で足をホカホカにするとリラックス効果や血行促進効果もあるので「体が寝る体勢」に なってくれます。

1回30分の治療でも改善はみられますが、睡眠の改善は「体質の改善」という要素も加わりますのである程度継続的な治療をお勧めします。

睡眠障害は日常生活のストレスや不規則な生活にも影響を受けますが、チョッとした工夫でそれらの影響を軽減出来ますので出来る事から始めましょう。

〈治療頻度の目安〉

●症状や痛みなどが酷く、とても辛い状態・・・週に1回~3回程。

●辛いピークがひとまず過ぎた状態・・・週に1回程。

●随分良くなったもののまだ無理をすると悪化してしまう状態・・・2週間に1回程。

●楽になってきた、今の状態を維持したい・・・月に1回程。

個人差がありますので目安としてお考え頂ければと思います。

健康保険のご利用をお考えの方は「こちら」。

ご予約・ご相談はこちら
℡   075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

 


「めまい、耳鳴り、難聴」を食事で改善

食事で出来る予防や改善

ビタミンB12(貧血予防にもいい)・・・末梢神経の代謝を改善する作用があり、耳鳴りやめまいの治療薬としても使われています。

ビタミンB12・・・、貝類(あさり、しじみ、牡蠣など)、海苔、青魚(いわし、さんま、かつお、煮干しなど)、レバーなどに多く含まれていますので食事に積極的にとり入れましょう。

 

マグネシウムや亜鉛・・・ストレスを軽減してくれる働きがあるのでストレスからくる目眩(めまい)などによいです。

マグネシウム・・・アーモンドやゴマなどの種実類やひじきなどの海草類に多く含まれています。

亜鉛・・・牡蠣や豚レバー、煮干し、ゴマ、カシューナッツ、パルメザンチーズ、などに多く含まれています。

 

ビタミンE・・・毛細血管の血流を良くし、血圧を安定させてくれます。血行不良や低血圧からくる目眩(めまい)にいいです。
・・・抹茶(粉)、アーモンド、松の実、落花生、いくら、たらこ、などに多く含まれています。

 

DHAやEPAを多く含む青魚・・・血液をサラサラにして血行を良くする、低血圧からくるめまいの予防的効果も期待できる。
・・・マグロのトロ、ブリ、サバ、サンマ、うなぎ、などに多く含まれています。

ご予約・ご相談はこちら
℡   075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

 


「目眩(めまい)、耳鳴り、難聴」をもう少し詳しく

目眩(めまい)、耳鳴り、難聴は、それぞれ単独で症状として現れる場合もあり病名も様々ありますが、多くの方はこのうちの2つ又は3つが同時に出て来ます。

それぞれの原因

いずれも精神的なストレスと自律神経の乱れ(自律神経失調症)が大きく関わってきます。日常生活やお仕事を頑張り過ぎてこれらの影響が出ていらっしゃる患者さんが多いです。頑張り過ぎはお体にさわります、時々ひと息ついてリフレッシュする様になさって下さい。

目眩(めまい)の原因

耳にある三半規管という平衡感覚を司る器官の不調によってグルグル目が回る、またはフワフワした感じがする、といった 症状が出るといわれています。

グ ルグルする目眩(メニエール病と言われる事もある)は一般的には三半規管に余分なリンパ液 がたまる事で不調をきたすと考えられています。しかしなぜ余分なリンパ液がたまるかというとその原因はよく分かっていませんが、ストレスからくる自律神経 の不調(自律神経失調 症)だというケースが多いです。

フワフワした感じの目眩(めまい)は三半規管の不調も当然ありますが典型的な自律神経の不調(自律神経失調症)からくる目眩と考えてよいでしょう。

自律神経の不調では、めまいだけでなく耳鳴りを併発する時もあります。他にも不眠や頭痛、または頭が重い感じになる時もあります。それに加えてウツっぽくなっている事もあります。

image2-2.png

ま た「頭をある特定の角度にすると目眩(めまい)がする」という症状もありますが、これは三半規管の中に極めて小さな石があり、それが本来はない所 にまで移動してしまった為にセンサーが誤作動する事で起こります。(本来その小さな石は頭を動かすと少し動きます、その石の動きをセンサーが捉えて傾きや 回転の動きを認識し平衡感覚を保ちます)
→この場合はその小さな石が勝手に溶けて無くなる事もあります。しかし何ヶ月も症状が治まらない場合は専門医にご相談下さい。

ある種の生活習慣を見直す事で良くなる可能性も御座います、今まで色々な治療を受けてもなかなか改善が診られない方はご相談、ご連絡下さい。

難聴と耳鳴りの原因

音を拾い脳へ伝える、これを耳・・・外耳、中耳、内耳、によって行う訳ですがそのどこかで起こる不調で耳鳴り・難聴が出てきます。

耳鼻科へ行って「どこにも異常は無いですがお薬を出しておきます」と言われ、「異常が無いわけ無い、聞こえにくいし、ジージー(キーンキーン)鳴ってるのに」と憤ることがあると思います。でも残念ながらこういう患者さんは多いです。

原 因としては耳にある蝸牛(音を電気信号に代えて脳へ伝える部分)に余分なリンパ液がたまるから、とよく言われますが、なぜ余分なリンパ液がたまるかは分 かっていません。自律神経の不調の影響と考えられています。(そもそも西洋医学では耳鳴りの原因はキチンと解明されていないそうです)

耳鳴り・難聴で病院を受診して、原因をハッキリ説明してもらえない時は自律神経に問題があるかも?と考えていいでしょう。それだけ耳鳴り・難聴と自律神経は深く関わっています。

image2-3.png

め まい・耳鳴り・難聴のいずれも自律神経が大きく関わり自律神経の不調から、目眩(めまい)は耳にある平衡感覚を司る三半規管(前庭神経)の働きが乱れて 起こり、耳鳴りと難聴は音を受け取り脳へ伝える蝸牛(蝸牛神経)の働きが乱れて起こります。三半規管と蝸牛は隣あっている(くっ付いてます)為に相互に影 響しあいます。

病院でよくある対応

これらを病院で診てもらうとなると大抵は耳鼻科の受診となり ます。そこで良くなる事もありますが、意外と多いのは原因は良く分かりませんが「とりあえずお 薬をお出ししますので、様子をみて下さい」と言われます。その場合に出されるのは利尿剤が多い様です。「耳の三半規管や蝸牛の余分なリンパ液を出してあげ ると良くなる」という事の様です。ただ狙った所だけの余分なリンパ液を減らす、と言うよりも体全体の水分量を減らし、「あわよくば耳の余分なリンパ液も減 る事を期待する」という事の様です。また、血行を良くして耳周囲のリンパの流れも改善し結果、三半規管や蝸牛の余分なリンパ液の正常化をはかる、その為に 血行を良くするお薬を出される事もある様です。

鍼灸での治療

簡単に大まかに言うと鍼灸では様々なストレスからくる自律神経の不調と捉えますが、どこから来るストレスが何処に悪影響を及ぼしているのか?によって穴(ツボ)を使い分けていきます。

手足や腰に耳に関係する穴(ツボ)や水分(リンパ液)調整の穴がありますので、そこへのアプローチをします。もちろん耳付近の穴(ツボ)も少し使います。

自 立神経の不調もある患者さんは頚がガチガチになっている事が多いですが、頚と自律神経は関係が深いので頚の硬さも優しくほぐしてあげます。そうする事で 自立神経は整いやすくなります。その他、腕に自律神経や精神的な疲労に関わる穴(ツボ)もありますのでそれらの穴も使います。

自律神経は精神的なストレスの影響をまともに受けます。心配事や悩み事のあるときに「食欲がない」、「食事が喉を通らない」、「ストレスでかえって沢山食べてしまう」、と言うのは精神的なアンバランスから胃腸(まさに自律神経)の調子を崩している為です。

ま た「冷 え」のある患者さんも多いですが、手足や下半身に冷えがあると「頭に血が昇りっぱなし」、「頭に熱がこもってしまう」、そんな状態になりがちです、そうす ると自ずと頭の血行にもよくありません。耳の余分なリンパ液の正常化をはかるうえでも「冷えの改善」も同時にする事は多いです。

突発性難聴は鍼灸ですぐによくなる患者さんもいらっしゃいます。

目眩、耳鳴り、難聴の治療としては「途中から寝てたかも?」というくらいの優しい治療になります、ご安心下さい。

何かにつけてイライラ、クヨクヨするのは本当に体に良くないですね。なるべく笑って過ごしたいものです、ウソ笑いでもイライラしたりカリカリしているよりは健康には良いですよ。

image2-6.png

〈治療頻度の目安〉

●症状や痛みなどが酷く、とても辛い状態・・・週に1回~3回程。

●辛いピークがひとまず過ぎた状態・・・週に1回程。

●随分良くなったもののまだ無理をすると悪化してしまう状態・・・2週間に1回程。

●楽になってきた、今の状態を維持したい・・・月に1回程。

個人差がありますので目安としてお考え頂ければと思います。

健康保険のご利用をお考えの方は「こちら」。

ご予約・ご相談はこちら
℡   075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

目眩(めまい)、耳鳴り、難聴を食事で予防・改善は「こちら」

 


「更年期障害」をもう少し詳しく

更年期障害とは

更年期障害と言えばホルモンバランスの乱れ。ですが、それにより出てくる自律神経失調症と精神症状とが相互に関係しあって起こる「不定愁訴(ふていしゅうそ)」の総称と考えられます。 自律神経が関係して来ますので鍼灸の出番ですね。

更年期とは女性の場合「閉経を迎える前後の期間」(約10年間)のことをいいます。

閉経年齢は多くは50歳前後といわれていますので45歳ぐらいから更年期障害が出てくる方が多く、その頃から「月経異常や月経不順が続く」という方が多いです。

最近では「若年性更年期障害(プレ更年期)」の患者さんも少なくなく、20代や30代で生理不順や月経が来なくなったりして、更年期障害と同じような症状が現れる人が増えてきました。

このような年代の人に現れる症状を、「若年性更年期障害」といいます。 若年性更年期障害を訴える女性の中で実際に閉経を迎える方はごくわずかです。とは言え油断は大敵、早期治療で閉経までに至らない様にしましょう。

若年性更年期障害の原因は、過度なストレスや無理なダイエット、不規則な生活や不規則な食生活が主なものと考えられています。 若年性更年期障害にならないように、生理不順や無月経などの症状がある場合は早めに婦人科で1度診てもらって下さい。

image1-4.png

更 年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。そうすると脳は、盛んに 卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。 しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバラ ンスの乱れ」が起こります。 ホルモンバランスの乱れによって「体のほてり(ホットフラッシュ)」「大量の汗」などの症状が現れます。

image2-1.jpeg    ホルモンバランスの乱れに加えて更年期の時期は、子供の独立・夫の定年・親の介護など急激に生活のリズムが変わる時期でもあり、生活のリズムの変化によ る精神的ストレスや家庭や職場でのストレスなども加わって、更年期障害がキツく出てくる場合があります。 更年期障害の症状には、個人差があり、更年期を迎えてもほとんど気にならないほどの症状の人もいれば、日常生活も満足にできない症状の人もいます。

症 状

●ほてり、冷えのぼせ、

●多汗、

●倦怠感(けんたいかん)、疲れやすい、

●めまい、ふらつき、耳鳴り、

●頻尿、尿漏れ、

●便秘、

●抜け毛、薄毛、  などなど、

治 療

ごく優しい治療で患者さんが「寝てしまいそう」と言うくらいの治療になります。

症状を見るとお気付きの通り全て自律神経が関わっています。鍼灸は自律神経の調整・治療に適していますので患者様は少なくないですが、「鍼灸が自律神経に効く」事を知らない方は多いですね、もっともっと鍼灸を広めたいと切に思います。

また更年期障害の患者さんは「リラックス」する事が大切になります。 「オン」と「オフ」の切り替えが大切なのですが、大抵「オン」に入りっぱなしになり、心身共に疲れてしまいます。

特 に真面目な「キチントさん」は心配です。「あれもこれもキチントしなければいけない、気が済まない」という方は要注意、「リラックス」どころか「頭に血が 昇りっぱなし」になり症状が余計に辛いものとなります。更年期障害の時期は変身して下さい。こんな事を言うのも何なんですが、ダメ人間になって欲しいので す。  「まあ、こんなもんでいいか?」という寛容な気持ちがご自身を救います。

 

〈治療頻度の目安〉

●症状や痛みなどが酷く、とても辛い状態・・・週に1回~3回程。

●辛いピークがひとまず過ぎた状態・・・週に1回程。

●随分良くなったもののまだ無理をすると悪化してしまう状態・・・2週間に1回程。

●楽になってきた、今の状態を維持したい・・・月に1回程。

個人差がありますので目安としてお考え頂ければと思います。

健康保険のご利用をお考えの方は「こちら」。

家族も大切ですがあなたも大切な家族のひとり、大切になさって下さい。

ご予約・ご相談はこちら
℡  075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

更年期障害と食べ物を詳しくは「こちら」

 


「冷え症」をもう少し詳しく

冷え性とは?

冷え性は体の一部、手足、腰や背中、お腹などに冷えを生じる状態を言います。

冷え性・・・「体が冷えていると感じる」。

隠 れ冷え性・・・「特に冷えは感じていないものの体の一部が触ってみると冷えている」のも冷え性で、隠れ冷え性とも呼ばれます。この場合は体質的に冷え性で すが、若い時期や体力がある事で冷えを「自覚していない」だけのことです。年齢と共に徐々に冷えを感じる様になって来るでしょう。

自律神経 の働きによって本来は必要な場所に必要な量の血 液 を供給しています。例えば、食事中から胃の働きは活発になり、食後は胃腸の働き全体が活発になります。その際に血液は大量に胃腸に供給されます。「食後に 体が温まる」というのは内臓である胃腸の働きが活発になり深部体温が上昇する為で、「食後に体が怠くて、しばらく動きたくなくなる」のは血液が胃腸に集中 しているので体や脳(脳はその活動に血液を沢山使う為)を動かす余力が少ない状態の為です、胃腸が元々丈夫でない方はこの傾向が顕著ですね。

image2-5.png

寒くないはずなのに手先や膝、腰などが「冷える」、と言うのは自立神経やホルモンバランスが崩れてそれらが「キチンと働けていない」 という状態です。いわゆる機能低下ですね。

その原因は精神的なストレス、肉体的なストレス、睡眠不足、不規則な生活リズム、不規則な食生活などです。

また風邪気味や食欲不振、二日酔いなど体調を崩し気味の時には冷え性も悪化しやすいので、日頃の体調を整える事は大切です。

人の体はうまい事できていますがそのバランスが崩れると厄介な事になってしまいますね。何とか治して行きましょう。

ご自身で出来る事も色々あります、なるべく冷え性が出てこない様にしましょう。

冷え性の改善方法

〈体を暖めてくれる食べ物〉

生 姜(加熱して下さい。生の状態では「体を冷やす効果」になります・・・おろし生姜や刻み生姜は体の熱を冷ましてくれますので夏の暑さ対策には良いで す)、
にんにく、ねぎ、にら、らっきょう、山芋、大根(加熱して下さい。生姜と同様に生の状態(大根おろしなど)では体を冷やす働きになります)、
蓮根 (レンコン)、かぼちゃ、しそ、わかめ、ひじき、のり、味噌、など。
これらの食材を普段の食事に上手に取り入れましょう。

〈体を冷やす食べ物〉

(温めて食べるか、なるべく暖かい物や飲み物と一緒に口にして下さい)

加工食品、レトルトやコンビニのお弁当など食品添加物を使った食品、
たけのこ、茄子、キュウリ、スイカ、トマト、梨、 バナ ナ、小麦、小麦子で作ったパン、
アイスクリームなどの氷菓子、ケーキ、白砂糖、など。

〈 運 動 〉

無理なく始められる事からすると良いですね。頑張るよりも続ける事が大事になってきます。

エレベーターやエスカレーターを使う時は一階分は階段を使う、お昼休みに少し(10分でも)だけ散歩をする、など。

〈その他日常生活での対策〉

エアコンの設定温度を1・2度上げる、又はなるべく直に当たらない様にする、など。

お風呂・・・シャワーだけではなく湯船に浸かる、出来れば少しぬるいくらいで長め、半身浴(みぞおち位のお湯の量で40℃ほどで20分~30分)はお勧め、入浴前の水分補給と入浴中に肩などが冷えない様にタオルを肩にかけるなどしてお入り下さい。

image3-1.jpeg

冷え性からくる色々な症状

体の一部が冷えていると、血流が悪くなり、新陳代謝も悪くなり、美容や健康に影響を与えます。

「冷えは万病の元」と言われるように、体の不調は冷えとして現れやすいのですが、それが続くと様々な症状が現れます。

●疲れやすく、やる気が出ない、
 体が冷えて血流が悪くなっていると、老廃物や疲労物質が体内にとどまり、慢性的な疲労感へとつながります。

●免疫力の低下
体温が1度下がると免疫力は約37%低下するとわれています。このため体が冷えていると、抵抗力が弱くなり、風邪をひきやすかったり、膀胱炎や腟炎などちょっとした炎症を繰り返しやすくなります。

●むくみ
 代謝が悪くなるため冷えている部分の血流も滞るのでむくみやすくなります。夕方足が太くなったり、冷えて手や顔が腫れぼったくなったり。冷えることで、水分代謝のバランスが悪くなり、むくんでしまいます。

●腹痛、下痢・便秘、頻尿、
 体の冷えが体内深部まで広がると当然内臓も影響を受けます、影響を受けやすいのは胃腸や腎臓などの働きです。その為腹痛、下痢・便秘、頻尿といった症状が現れます。

image2-7.jpeg

●月経不順
 「子宮」や「卵巣」も冷えから血流が悪くなると生殖機能の働きが悪くなり、その結果、月経不順を引き起こす要因になります。

●月経痛
  本来、子宮はポカポカと温かい血液の宝庫。けれども、冷えて血流が滞った子宮では、うまく子宮内膜を押し出す事ができません。困った体は、なんとか経血を 絞り出そうとして、プロスタグランジンというホルモンを過剰に出して無理に子宮を収縮させます。これが痛くなる理由です。

●不妊症
 子宮は、豊富な血液がなければ赤ちゃんをうまく育てることができません。卵巣機能が低下したり子宮内膜がきちんと厚くならなかったりするため妊娠しにくくなる事があります。(勿論それ以外にも原因は様々あります)

●肩こり
 冷え性になると血液の巡りが悪くなり、乳酸という疲労物質が蓄積されていき、肩こりになります。

●肌荒れ、シミ、
 肌の再生には、質のいい血液が循環することが何よりの条件です。血行不良になると、老廃物が滞り、栄養供給も不十分になり、細胞の生まれ変わりが停滞します。ニキビ、シミ、シワなどの肌トラブルにつながります。

●薄毛、脱毛、
 冷えて血流が悪くなった時は体の先々の血行が悪くなりますので頭皮(髪の毛)や手先足先(爪なども)から影響を受けます。その為、毛根の新陳代謝が低下して、薄毛や白髪などの頭皮や髪の毛の老化が起こります。

上記の症状は自律神経が深く関係しています。鍼灸では効果的に自律神経の治療が出来ますので1度ご相談下さい。

当院では優しくて、痛く無い治療をしておりますのでご安心下さい。

〈治療頻度の目安〉

●症状や痛みなどが酷く、とても辛い状態・・・週に1回~3回程。

●辛いピークがひとまず過ぎた状態・・・週に1回程。

●随分良くなったもののまだ無理をすると悪化してしまう状態・・・2週間に1回程。

●楽になってきた、今の状態を維持したい・・・月に1回程。

個人差がありますので目安としてお考え頂ければと思います。

健康保険のご利用をお考えの方は「こちら」。

ご予約・ご相談はこちら
℡  075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com