投稿者「kino」のアーカイブ

免疫力をしっかりと保つために体を外から温めるお風呂

体を外から温める 医師も勧める入浴法

体温をしっかり保つ事で免疫力を維持しましょう。風邪予防やガン予防につながります。

免疫力は、体温が1℃下がると30%低下し、

逆に1℃上がると一時的には最大5倍~6倍アップします。

いかに体温を維持し、体温を下げない事が重要かが分かります。

特に平熱が低めかな?と感じている方は1日1回しっかり体温を上げることをお勧めします。

入浴は、外側から体内に熱を取り込むのに有効な方法です。

 理想的な入浴のしかたは、寝る直前に40℃以下のお湯に30分間、浸かるのがベスト。

40℃を超えると交感神経が優位になり、血管が収縮し、お湯による熱の浸透が悪くなってしまいます。

40℃以下だと、最初は「温まりにくい?」と感じますが、時間をかけてじっくり温めることで、副交感神経が優位になります。そうするとリラックス効果が高まり、血管も収縮が弱まり血行も良くなるので、熱の浸透もよくなります。

すると湯冷めしにくくなるります。

また、“ヒートショックプロテイン”という、壊れた細胞の組織を修復してくれるタンパク質があるのですが、その“ヒートショックプロテイン”は、体温+2℃が、いちばん産生効率が高いといわれています。

人間の体温はだいたい35~37℃くらいなので、+2℃だとすると、37~39℃がベスト。

40℃以下ということです。

加えて、がん細胞と闘う免疫細胞のNK細胞(ナチュラルキラー細胞)も、体温が41℃になると動きが弱まります。

そうした体の免疫機能のことを考えても、お風呂のお湯の温度は、40℃以下がお勧めです。

30分も入れない場合は?

朝でも夜でも自分の生活リズムに合わせて入浴しましょう。

湯船にゆったりリラックス出来る温度で10分(無理なら5分は浸かって欲しいです )程度浸かれば大体体温が1度くらい上がります。(体温が1℃上がれば免疫力は5倍〜6倍上がりますので、風邪をひきやすい方や、体温が35℃代と低目の方は是非お試し下さい)

間違っても熱々を我慢して浸からないで下さいね。

大切なのは毎日続けることです。

全身浴と半身浴の大きな違い

この違いは水圧です。

全身浴のほうが水圧は高く、血管を圧迫します。そのため心臓に出入りする血液の量が増える→血流がよくなるのです。

 一方、半身浴は、水圧が下がる分、効果も半減します。心臓に持病などがないかぎり、全身浴のほうがベターでしょう。

もし、全身浴で長時間お湯に浸かっていられないとしたら、それはお風呂の温度が高すぎることが考えられます。

お風呂に入れる炭酸入浴剤は良いの?

炭酸は、皮膚を酸欠状態にすることで血管を拡張させて、血の巡りをよくする効果がありますので良いですね。

お湯や入浴剤などに含まれる有効成分の吸収がよくなり、保湿効果も高まります。

また、好きな香りの入浴剤は、リラックス効果も期待できます。

半身浴のメリットは?

「半身浴」の一番のメリットは、やはり肺や心臓への水圧という負荷が少ないということです。 肺や心臓が弱い方には「半身浴」がオススメです。

 

内科医 川嶋朗  談・一部抜粋。
東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科教授。


体温と免疫の関係、免疫力を下げたくない。

体温と免疫力の関係

免疫力は、体温が1℃下がると30%低下し、

逆に1℃上がると一時的には最大5倍~6倍アップすると言われています。

いかに体温を維持し、体温を下げない事が重要かが分かります。

ちなみに50年前の日本人の平均体温は36.89度です。

今のあなたの平熱は何度?

簡単に体温を上げる方法

温かい物を食べる・・・朝にはお味噌汁がお勧めです、その他体を温める作用の根菜類や加熱した生姜など。

これも簡単、お風呂は湯船に浸かる(少しぬるい温度(42℃以下)でゆったり浸かりましょう)。

冷たい食べ物や飲み物は沢山食べない様にしましょう(アイスクリーム、炭酸ジュース等々)。

特に朝から冷たい食べ物、飲み物と口にしない事をお勧めします、朝に良いスタートをする事は体にはとても大切です。朝がパン食ならホットココアやコーンクリームスープもいいですね。


堀ちえみさんもなった舌癌、実は発見は難しくない。

自分でチェック出来る数少ない癌です

舌がんは男性に多く、50歳~70歳代に発症することが多いとされています。

ハッキリとした原因は不明ですが、飲酒か喫煙などの化学物質による刺激や、歯並びが悪いために歯が常に舌に当たる、合ってない入れ歯や虫歯といった機械的な刺激などが、舌がんを誘発すると考えられています。

舌がんは、自分で鏡で見れるので患者さんの約3分の2は、早い段階で異変に気づき受診されます。

舌がんの初期には硬いしこりが出来ます。

典型的な症状は舌の両脇の部分にできる硬いシコリです。痛みや出血を伴うとは限りません。

舌の先端や真ん中に癌ができることは少ないです。

ごく初期の症状としては、痛みや出血を伴わないことが多いようです。

舌がんの初期症状はさまざまですが、多くの場合肉眼で確認することができます。

舌がんの初期に見られる症状・特徴

舌に白い膜が張ったようになり、その膜が剥がれにくい。

表面の皮がこすれたように赤くなっている、あるいは隆起している。

小さなシコリがある、という場合があります。

特に舌が白くなっている白斑症はその一部がが癌になる前段階であることもあります。

白斑病変は周りに比べて白っぽくみえる部分ができるのですが、必ずしも「白」ではなく、あくまでも「周りよりも白っぽい色」といった感じです。

 


(引用:rakuwakai)

他にも口内炎のような状態が慢性的に続いている場合には舌がんの初期症状であることがあります。

単なる口内炎の場合は一週間程で大抵治ります、2週間以上同じ場所の口内炎が治らない・酷くなる様であれば病院(耳鼻咽喉科、口腔外科など)で一度診てもらいましょう。

進行すると

舌がんが進行すると病変が潰瘍(皮膚・粘膜などにできる、深部にまで及ぶ組織の欠損)になり、持続した痛みや出血があったり、口臭が強くなることもあります。

舌がんの中には早い時期から舌の近くの首のリンパ節に転移して急速に進行するタイプもあります。

また舌の下面にできた癌は自分では見えにくく、症状も出にくいため進行した状態で受診される場合も少なくないです。

月に一度位は舌の裏も鏡で見てセルフチェックしましょう。舌の裏に何か違和感を感じた時は必ず舌の裏を鏡でチェックなさって下さい。

日ごろから、鏡で口の内ををチェックしたり、気になる変化や症状が続く場合には早めに耳鼻咽喉科、口腔外科などを受診することが早期発見・早期治療につながります。

舌がんの検査と診断

舌がんを確定診断するためには組織の一部を切り取って(局所麻酔はしてもらえます)、癌細胞の有無を調べる検査をします。

 

 

 

診断がつけば癌の深さや広がりを調べるために触診し、CTやMRIなどの画像検査も行います。

自分の健康は自分で守りたいですね、なのでチョットの手間と愛情を自分に注いで頂けると幸いです。

堀ちえみさんの回復と復帰を心から願います。


幸福物質セロトニン、増やしたい時何を食べる?

セロトニンって何?

脳内で働く神経伝達物質のひとつで、感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっています。心のバランスを整えてくれるので「幸福物質」や「幸せホルモン」などと呼ばれています。

セロトニンが不足すると脳の機能の低下が見られたり、心のバランスを保つことが難しくなります。 セロトニン不足は、ストレス障害やうつ、睡眠障害などの原因になりうることも知られています。

セロトニンは自律神経を整えてくれます。

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、交感神経は主に活動している時に働く神経で、副交感神経は寝ている時に働きリラックス効果をもたらします。セロトニンはこの2種類の神経を調節する働きを活性化させることにより心のバランスを整えてくれます。

セロトニンを増やしてくれる食べ物

セロトニンはトリプトファンというアミノ酸から作られるます。
(朝食で摂るのがより効果的)

トリプトファンを多く含む食べ物(100g中)

たたみいわし:870mg

煮干し:490mg

サバ(焼き):350mg

紅鮭(焼き):310mg

秋穫りカツオ(生):300mg

秋刀魚(焼き):290mg

ほっけの開き(焼き):240mg

煎りゴマ:340mg

落花生:280mg

玄米(94mg)、

豆類(木綿豆腐98mg)、

アブラナ科の野菜(キャベツ、大根、カブ、白菜、小松菜、チンゲンサイ、ブロッコリーやカリフラワー、ケール、コールラビなど)にも比較的たくさん含まれます。

バナナ(15mg、含有量はそれほど多くない食材ですが、セロトニンの材料として必要となるトリプトファン、ビタミンB6、炭水化物のすべてを含んでいるため、効率的にセロトニンをつくることができます)。

など様々な食材に含まれます。

トリプトファンの摂取量の目安

体重1kgあたり1日に2mg程度欲しいところですね。

体重が60kgの方の場合は120mgとなります。

体重60kgの方の場合
煮干しなら25g
サバや紅鮭なら50g

これなら無理なく食べられそうです。その他普段のご飯を玄米入りにしたり、ゴマをテーブルに置いて何かとゴマをお料理にかける様にしても摂取量は増やせます(^^)

摂取したトリプトファンが脳にたどり着くのを容易にするのが糖質です。
糖質を摂取すると血糖値が上がり、インスリンが分泌されます。
このインスリンは、血液中の(トリプトファン以外の)アミノ酸を筋肉に送り込むため、結果としてトリプトファンの脳へのアクセスを手助けすることになるのです。

実はトリプトファンは脳にたどり着きやすい性質を持っている事が分かります。
(多くの日本人の食生活は糖質・糖分は十分に足りている(過剰なくらい)ので意識してトリプトファンを摂る際に糖分も一緒に摂る必要はないでしょう)

パーキンソン病の患者さんにもお勧め

実はパーキンソン病の患者さんにもトリプトファンを多く含む食べ物はお勧めしています。

パーキンソン病はドーパミンが深く関係していますが、そのドーパミンの調整をセロトニンがしてくれるからです。

またパーキンソン病の症状に自律神経症状が多く現れますが、この自律神経の働きもセロトニンは調整してくれます。