パーキンソン病」カテゴリーアーカイブ

幸福物質セロトニン、増やしたい時何を食べる?

セロトニンって何?

脳内で働く神経伝達物質のひとつで、感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっています。心のバランスを整えてくれるので「幸福物質」や「幸せホルモン」などと呼ばれています。

セロトニンが不足すると脳の機能の低下が見られたり、心のバランスを保つことが難しくなります。 セロトニン不足は、ストレス障害やうつ、睡眠障害などの原因になりうることも知られています。

セロトニンは自律神経を整えてくれます。

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、交感神経は主に活動している時に働く神経で、副交感神経は寝ている時に働きリラックス効果をもたらします。セロトニンはこの2種類の神経を調節する働きを活性化させることにより心のバランスを整えてくれます。

セロトニンを増やしてくれる食べ物

セロトニンはトリプトファンというアミノ酸から作られるます。
(朝食で摂るのがより効果的)

トリプトファンを多く含む食べ物(100g中)

たたみいわし:870mg

煮干し:490mg

サバ(焼き):350mg

紅鮭(焼き):310mg

秋穫りカツオ(生):300mg

秋刀魚(焼き):290mg

ほっけの開き(焼き):240mg

煎りゴマ:340mg

落花生:280mg

玄米(94mg)、

豆類(木綿豆腐98mg)、

アブラナ科の野菜(キャベツ、大根、カブ、白菜、小松菜、チンゲンサイ、ブロッコリーやカリフラワー、ケール、コールラビなど)にも比較的たくさん含まれます。

バナナ(15mg、含有量はそれほど多くない食材ですが、セロトニンの材料として必要となるトリプトファン、ビタミンB6、炭水化物のすべてを含んでいるため、効率的にセロトニンをつくることができます)。

など様々な食材に含まれます。

トリプトファンの摂取量の目安

体重1kgあたり1日に2mg程度欲しいところですね。

体重が60kgの方の場合は120mgとなります。

体重60kgの方の場合
煮干しなら25g
サバや紅鮭なら50g

これなら無理なく食べられそうです。その他普段のご飯を玄米入りにしたり、ゴマをテーブルに置いて何かとゴマをお料理にかける様にしても摂取量は増やせます(^^)

摂取したトリプトファンが脳にたどり着くのを容易にするのが糖質です。
糖質を摂取すると血糖値が上がり、インスリンが分泌されます。
このインスリンは、血液中の(トリプトファン以外の)アミノ酸を筋肉に送り込むため、結果としてトリプトファンの脳へのアクセスを手助けすることになるのです。

実はトリプトファンは脳にたどり着きやすい性質を持っている事が分かります。
(多くの日本人の食生活は糖質・糖分は十分に足りている(過剰なくらい)ので意識してトリプトファンを摂る際に糖分も一緒に摂る必要はないでしょう)

パーキンソン病の患者さんにもお勧め

実はパーキンソン病の患者さんにもトリプトファンを多く含む食べ物はお勧めしています。

パーキンソン病はドーパミンが深く関係していますが、そのドーパミンの調整をセロトニンがしてくれるからです。

またパーキンソン病の症状に自律神経症状が多く現れますが、この自律神経の働きもセロトニンは調整してくれます。

 

 


パーキンソン病は寝たきりになる?

パーキンソン病で寝たきりになる可能性は?

パーキンソン病は進行性の病気なので、将来寝たきりになる?と不安を抱く患者さんも少なく無いですが、ちゃんと治療を受けていればパーキンソン病によって寝たきりになる患者さんは最近では少ないです。

昔は「10年で寝たきりになる」なんて言われていた様で、驚く事に今だに「10年位で車椅子、その後寝たきりになるかも知れない」なんて不安を煽る説明をされる事もあると聞くことがあります。そんな説明を受けた方はどれ程不安になる事か、患者さん思いの優しい先生は「寝たきりの心配はしなくても良い位ですよ、それくらい今は良い治療ができる様になっていますから」と説明してくれるそうです。私もそう思います。

ただ、寝たきりになる事はありますが、健康な人でも老化によって寝たきりになる事はありますので、高齢になった場合にパーキンソン病のせいなのか?老化のせいなのか?線引きは曖昧なものになります。

もちろんキチンと治療(お薬の服用)も受けない、リハビリや運動もしない、なんていう状態が長年続けば寝たきりになる可能性は高まってしまいますので、しっかりと病院での治療を受けながら自主的なリハビリや運動をしていきましょう。

ハッキリと言える事は「パーキンソン病=寝たきり」では無い事は確かです。

寝たきりにならない為に

寝たきりにならない為にお勧めするのは「適度な運動、リハビリ」「鍼灸やマッサージなどでの体のケア」「規則正しい生活」その他「バランスの良い食生活」「よく笑う事(ストレス発散)」など挙げられます。

寝たきりになる要因の1つに「筋肉の衰え」がありますが、これには適度な運動が当然必要になります。

お勧めはお散歩です。朝の決まった時間に近所を散歩して「歩く」事はとても良いです。パーキンソン病は自律神経が不調になりやすいが、自律神経を整えるには規則正しい生活リズム・早寝早起きが良いです。なので朝の決まった時間に散歩に出かけるのは1日のリズムを作る・体調を整える意味でも良いですね。30分〜1時間くらい歩くと良いですね、もちろん慣れない間は10分の散歩から始めてもOK、ご自分の体力に応じて調整なさって下さい。

しかし、闇雲に運動をすると筋肉は鍛えられますが、その一方で筋肉は固くなってしまいます。ご存知の様にパーキンソン病の症状の1つに「固縮」という「筋肉が固くなる」特徴がありますので、運動によって筋肉を鍛える一方で筋肉が固くなったままにならない様にしっかりと筋肉を和らげてあげることがパーキンソン病の方にはとても大切になります。それには鍼灸やマッサージはうってつけですね、もちろんストレッチやヨガなどもお勧めです。

適度な運動の仕方、ケアの仕方などご相談は木下鍼灸院まで、遠慮なくご連絡下さい。

TEL 075-622-2805


パーキンソン病、悩みを共有できる場がない?どうやって探す?

ご家族がパーキンソン病で同じ病気の方々やそのご家族と悩みを共有出来れば、本人も元気付けられるのではないか?と思い、どういう繋がりの場があるか探してみる。

京都市なら割と簡単に探せます、例えば

【全国パーキンソン病友の会 京都府支部】

お問い合わせは

〒606-0056   京都市左京区上高野市川町2-6

tel fax: (075)791-0987(佐竹)

mail:ki.satake@gmail.com

しかし今住んでいる地域が田舎な場合、そういった患者会や家族会はネットで検索してみてもすぐに見当たらない事もあります。

そんな時は保健所や役所でやってるところもありますので1度役所や保健所に問い合わせてみて下さい。

田舎の地域でも保健所で月に一回集まりを開いている事もあります。

悩みは抱え込まず、吐き出して、なんなら笑い話にするくらいになれれば随分と気が楽になります。気が楽になれば不思議と症状がひどく出にくくなりますね。


パーキンソン病、トイレまで自力で行く?簡易トイレを置いて使う?

パーキンソン病

ある程度症状が進行すると、歩行も思う様に出来なくなりトイレに行くのも一苦労。という患者さんも少なく無いです。

そんな時に悩ませるのがトイレ。

ご家族からの相談で、「パーキンソン病の母が最近トイレに行くまでにお漏らしする事があったのですが、簡易トイレを寝室に置いた方がいい?」という内容でした。本人もショックだった様です。

「トイレまで歩く事も多少の運動になると思っていたものの、無理にトイレまで行く様にするのも酷なのでは?」と色々考えておられました。

大切なのはご本人の気持ちと、体調の良し悪しに合わせた行動になってきます。

例えば「トイレに行くのは難しいから、今日からトイレは寝室の簡易トイレでしてね」としてしまうと、本人の「少しは歩こう」という気持ちをないがしろにしてしまう事にもなり、「私ははトイレも行けなくなった」と突き付けられた様で精神的にも良くありません。

難しいかも知れませんが、体調の良い時はなるべくトイレに自力で行く様にし、体調の悪い時はすぐ側の簡易トイレを使ってもらう様にするのがベターだということをお話しさせて頂きました。

パーキンソン病の患者さんは1日の中でも変化が大きく、お薬が効いていたり調子が良くて比較的動ける・歩ける時と、逆に調子が悪く食後に食器をテーブルから流し台へ持って行く事もままならない時と、その差が激しいのも特徴です。

その中でも「今、出来ていることはなるべく自分でしてもらう様にして、日常生活の中の運動や歩行の機能低下を極力防ぐ」、それと体調が悪い時の為の備えもして、なるべく安心して生活できる環境にしていく。

頑張れる環境と、安心できる環境、これがとても大切になります。

もちろんご家族の協力がとても大切になりますが病気だからと、簡単に諦めない様にしたいものですね。

 

 


パーキンソン病、歩行を改善する為に。

特徴的な歩行

パーキンソン病の歩行にはいくつかの特徴がありますので、代表的なものをみていきましょう。

突進歩行』(歩き出すと、つんのめるような姿勢になり、小刻みに足が出て止まれなくなる)

①1歩目を出す時に慌てずに大きくゆっくり出す様にすれば突進歩行の予防になります。

②背筋を伸ばして前のめりにならない様に。(気持ちが先に出て上半身が前のめりになってしまうと突進歩行は誘発されやすくなります、しかし1歩目が出にくいのがパーキンソン病の特徴でもあるので根気よく取り組みましょう)

『すくみ足』(一歩目が出にくい)

・・・不意に歩き出そうとすると1歩目がほんと出ないですね。

①猫背では足が出にくいので、なるべく背筋を伸ばします。

②ゆっくりと大きく足を出すイメージをしましょう。

③リズムを付けてみましょう。「いち・にい・さん」と声(声に出さなくても可)をかけて足を出す。「さん」の時に足(モモの横)をパンと軽く叩いてもいですね。

「エレベーターに乗る時にすくんでしまう」

①壁を伝う様にして出入りすれば足が出やすいです。壁を手で触れながらもいいですね。

『方向転換』(体幹が固くなり、体をひねる動作がしにくい、バランスを崩しやすい)

①顔(視線)を目標物に向けてから動作を始めましょう。

②人混みを歩く場合は、人はあまり気にせず、目標を見定めると歩きやすいです。

 

これらはリハビリや簡単な運動で改善が望まれます。

歩行に限らずパーキンソン病は慌てたり、せっかちな気持ちが症状を悪くしやすいです。

その為、普段から気持ちを落ち着けゆったりとした気持ちで過ごす事が大切になります。

また自律神経症状もあらわれますので自律神経の調子を整えてあげる事も大切になります。

自律神経を整えるのに鍼灸治療はお役に立てます。当院は運動・リハビリにも力を入れていますので是非ご連絡下さい。

健康保険のご利用をお考えの方は「こちら」。

ご予約・ご相談はこちら
℡  075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com