治療」タグアーカイブ

「冷え症」をもう少し詳しく

冷え性とは?

冷え性は体の一部、手足、腰や背中、お腹などに冷えを生じる状態を言います。

冷え性・・・「体が冷えていると感じる」。

隠 れ冷え性・・・「特に冷えは感じていないものの体の一部が触ってみると冷えている」のも冷え性で、隠れ冷え性とも呼ばれます。この場合は体質的に冷え性で すが、若い時期や体力がある事で冷えを「自覚していない」だけのことです。年齢と共に徐々に冷えを感じる様になって来るでしょう。

自律神経 の働きによって本来は必要な場所に必要な量の血 液 を供給しています。例えば、食事中から胃の働きは活発になり、食後は胃腸の働き全体が活発になります。その際に血液は大量に胃腸に供給されます。「食後に 体が温まる」というのは内臓である胃腸の働きが活発になり深部体温が上昇する為で、「食後に体が怠くて、しばらく動きたくなくなる」のは血液が胃腸に集中 しているので体や脳(脳はその活動に血液を沢山使う為)を動かす余力が少ない状態の為です、胃腸が元々丈夫でない方はこの傾向が顕著ですね。

image2-5.png

寒くないはずなのに手先や膝、腰などが「冷える」、と言うのは自立神経やホルモンバランスが崩れてそれらが「キチンと働けていない」 という状態です。いわゆる機能低下ですね。

その原因は精神的なストレス、肉体的なストレス、睡眠不足、不規則な生活リズム、不規則な食生活などです。

また風邪気味や食欲不振、二日酔いなど体調を崩し気味の時には冷え性も悪化しやすいので、日頃の体調を整える事は大切です。

人の体はうまい事できていますがそのバランスが崩れると厄介な事になってしまいますね。何とか治して行きましょう。

ご自身で出来る事も色々あります、なるべく冷え性が出てこない様にしましょう。

冷え性の改善方法

〈体を暖めてくれる食べ物〉

生 姜(加熱して下さい。生の状態では「体を冷やす効果」になります・・・おろし生姜や刻み生姜は体の熱を冷ましてくれますので夏の暑さ対策には良いで す)、
にんにく、ねぎ、にら、らっきょう、山芋、大根(加熱して下さい。生姜と同様に生の状態(大根おろしなど)では体を冷やす働きになります)、
蓮根 (レンコン)、かぼちゃ、しそ、わかめ、ひじき、のり、味噌、など。
これらの食材を普段の食事に上手に取り入れましょう。

〈体を冷やす食べ物〉

(温めて食べるか、なるべく暖かい物や飲み物と一緒に口にして下さい)

加工食品、レトルトやコンビニのお弁当など食品添加物を使った食品、
たけのこ、茄子、キュウリ、スイカ、トマト、梨、 バナ ナ、小麦、小麦子で作ったパン、
アイスクリームなどの氷菓子、ケーキ、白砂糖、など。

〈 運 動 〉

無理なく始められる事からすると良いですね。頑張るよりも続ける事が大事になってきます。

エレベーターやエスカレーターを使う時は一階分は階段を使う、お昼休みに少し(10分でも)だけ散歩をする、など。

〈その他日常生活での対策〉

エアコンの設定温度を1・2度上げる、又はなるべく直に当たらない様にする、など。

お風呂・・・シャワーだけではなく湯船に浸かる、出来れば少しぬるいくらいで長め、半身浴(みぞおち位のお湯の量で40℃ほどで20分~30分)はお勧め、入浴前の水分補給と入浴中に肩などが冷えない様にタオルを肩にかけるなどしてお入り下さい。

image3-1.jpeg

冷え性からくる色々な症状

体の一部が冷えていると、血流が悪くなり、新陳代謝も悪くなり、美容や健康に影響を与えます。

「冷えは万病の元」と言われるように、体の不調は冷えとして現れやすいのですが、それが続くと様々な症状が現れます。

●疲れやすく、やる気が出ない、
 体が冷えて血流が悪くなっていると、老廃物や疲労物質が体内にとどまり、慢性的な疲労感へとつながります。

●免疫力の低下
体温が1度下がると免疫力は約37%低下するとわれています。このため体が冷えていると、抵抗力が弱くなり、風邪をひきやすかったり、膀胱炎や腟炎などちょっとした炎症を繰り返しやすくなります。

●むくみ
 代謝が悪くなるため冷えている部分の血流も滞るのでむくみやすくなります。夕方足が太くなったり、冷えて手や顔が腫れぼったくなったり。冷えることで、水分代謝のバランスが悪くなり、むくんでしまいます。

●腹痛、下痢・便秘、頻尿、
 体の冷えが体内深部まで広がると当然内臓も影響を受けます、影響を受けやすいのは胃腸や腎臓などの働きです。その為腹痛、下痢・便秘、頻尿といった症状が現れます。

image2-7.jpeg

●月経不順
 「子宮」や「卵巣」も冷えから血流が悪くなると生殖機能の働きが悪くなり、その結果、月経不順を引き起こす要因になります。

●月経痛
  本来、子宮はポカポカと温かい血液の宝庫。けれども、冷えて血流が滞った子宮では、うまく子宮内膜を押し出す事ができません。困った体は、なんとか経血を 絞り出そうとして、プロスタグランジンというホルモンを過剰に出して無理に子宮を収縮させます。これが痛くなる理由です。

●不妊症
 子宮は、豊富な血液がなければ赤ちゃんをうまく育てることができません。卵巣機能が低下したり子宮内膜がきちんと厚くならなかったりするため妊娠しにくくなる事があります。(勿論それ以外にも原因は様々あります)

●肩こり
 冷え性になると血液の巡りが悪くなり、乳酸という疲労物質が蓄積されていき、肩こりになります。

●肌荒れ、シミ、
 肌の再生には、質のいい血液が循環することが何よりの条件です。血行不良になると、老廃物が滞り、栄養供給も不十分になり、細胞の生まれ変わりが停滞します。ニキビ、シミ、シワなどの肌トラブルにつながります。

●薄毛、脱毛、
 冷えて血流が悪くなった時は体の先々の血行が悪くなりますので頭皮(髪の毛)や手先足先(爪なども)から影響を受けます。その為、毛根の新陳代謝が低下して、薄毛や白髪などの頭皮や髪の毛の老化が起こります。

上記の症状は自律神経が深く関係しています。鍼灸では効果的に自律神経の治療が出来ますので1度ご相談下さい。

当院では優しくて、痛く無い治療をしておりますのでご安心下さい。

〈治療頻度の目安〉

●症状や痛みなどが酷く、とても辛い状態・・・週に1回~3回程。

●辛いピークがひとまず過ぎた状態・・・週に1回程。

●随分良くなったもののまだ無理をすると悪化してしまう状態・・・2週間に1回程。

●楽になってきた、今の状態を維持したい・・・月に1回程。

個人差がありますので目安としてお考え頂ければと思います。

健康保険のご利用をお考えの方は「こちら」。

ご予約・ご相談はこちら
℡  075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

 


「花粉症」をもう少し詳しく

春や秋の様に行楽シーズンで楽しい季節のはずなのに何だか気分が浮かないのが花粉症です。症状を抑えつつ治すには鍼灸がいいですね。

鍼灸とお薬の違い?

お薬と鍼灸の大きな違いとは?無理矢理症状(クシャミ、鼻水、鼻づまり、目の痒みなど)を閉じ込めるのか?、自分の体に治させるのか?です。

お 薬は症状を閉じ込める方で、お薬での治療の場合には去年よりも症状の辛さが悪化する可能性もあります。それはお薬に体が慣れて効きにくくなる事があるから です(お薬に頼る為に治癒力 も低下します)。そうした場合多くの方は去年 よりも辛いのには耐え難く、「お薬の量を増やす」様になってしまいます。去年より治療費が高くなる事にもつながりまが、そういう事は避けたいです ね。

鍼灸は「自分の体に治させる」方で、「自己治癒力」を整え、活性化させていきます。

食事も大切

「治癒力」を 活性化させる為には食事も大切です。なるべく食品添加物が沢山の物(インスタント、レトルト食品、コンビニのお弁当、スナック菓子など)は控えめにした方 が良いです。と いうの も食品添 加物は体にとっては不要な物ですがそれを吸収分解するのに胃腸や免疫機能系はエネルギーを費やされダメージも受けてしまい本来の正常な免疫機能を発揮出来 なくなります。

免疫機能の70%程は胃腸に集中しているのでその影響は大きいです。食生活を改め体に優しい手作りの物を食べる様にするだけでも症状は良くなります。

治 療

鍼灸治療では年々症状は軽減していきます。それは鍼灸が「自己治癒力」に作用して過剰な免疫反応を正常に近づけてくれるからです。とは言え簡単に 「症状が無くなる」訳ではないので、その為に根本的な治療(過剰な免疫反応を正常に近づける)のと同時に症状を抑える治療の2本立ての治療となります。治 療に関してはやんわりとした優しい治療になります。

image1-04.jpeg

花粉症の治療には主にお灸をしてあげます、目や鼻の症状の軽減には鍼も少しします。目や鼻に対して使う穴(ツボ)は手に多いですね、少し足にも穴がありますので手足の穴を主に使い、頚周りにも目に効くいい穴がありますのでそれらも使います。

しっかりとした自己治癒力を手に入れて花粉症に負けない体を作りましょう。

当院は優しくて、痛く無い治療ですのでご安心下さい。

〈治療頻度の目安〉

●症状や痛みなどが酷く、とても辛い状態・・・週に1回~3回程。

●辛いピークがひとまず過ぎた状態・・・週に1回程。

●随分良くなったもののまだ無理をすると悪化してしまう状態・・・2週間に1回程。

●楽になってきた、今の状態を維持したい・・・月に1回程。

個人差がありますので目安としてお考え頂ければと思います。

 

健康保険のご利用をお考えの方は「こちら」。

ご予約・ご相談はこちら
℡  075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

 


「頭痛」をもう少し詳しく

頭痛も人それぞれで色々ありますがザッと3種類に分けられます。大まかな特徴を下に記します。

緊張型頭痛片頭痛は優しい鍼とお灸の治療になります。眼底頭痛は鍼ですね、西洋医学でも眼底頭痛の治療は難しいですが、鍼灸でもその治療は簡単ではないです。しかしその方にあった効果的な治療は必ずありますので諦めないで治療しましょう。

緊張型頭痛

症状・・・締め付け感、圧迫感。
原因・・・疲労やストレスなどで筋肉が固くなったりそれに伴い神経が刺激されて起こる。
左右・・・多くは左右共に痛い、片側だけのケースもあるが少ない。
男女比・・・同等。
発生時期・・・夕方に多い(疲労の蓄積の為)。
その他の特徴・・・頭痛の中では最も多いタイプの頭痛、精神的な緊張やストレスも原因。
軽減&増悪・・・入浴や軽い運動で症状がやわらぐ、首や肩を温めると良い。過労や睡眠不足で増悪。

片頭痛

症状・・・痛みは拍動性でズキンズキンと痛む、光や音に過敏になりそれによって痛みが悪化する場合もある、時に吐き気や嘔吐を伴う。
原因・・・血管のすぐ側を通る神経が血管に圧迫されて痛みが出る→リラックスしている(副交感神経優位の)状態では血管の緊張が緩み、少し血管が膨らむ。それによって側を通る神経が圧迫され刺激される。その為に休日や入浴時などのリラックスしている時に痛みが増す。
左右・・・左右のどちらか片側だけ、まれに左右共に痛いケースもある。
男女比・・・女性の方が多い。
発生時期・・・週末や朝方、リラックスしている時の方が痛みが出やすい。
その他の特徴・・・頭痛がする前に閃輝暗点(センキアンテン)という前兆がある(約20%)。
閃輝暗点(視界の中にチカチカと輝く光や キラキラとした稲妻のような光が現れ、目の前が見えづらくなる) 、家族性がある(家族の中に同じ様な頭痛の者がいる)。
軽減&増悪・・・入浴や飲酒で痛みが増す、チョコレートを食べても痛みが増す場合がある。仕事をしている時など緊張している時は頭痛が治まっている。痛い所を冷やすと痛みがやわらぐ(血管が収縮する為)。

眼底頭痛

症状・・・頭痛の中では1番強烈な痛み、文字通り目の奥が痛いが突き刺す様なえぐられる様な痛み。
原因・・・不明。
左右・・・左右どちらか片方。
男女比・・・男性に多い。
発生時期・・・季節の変わり目、1年の内1ヶ月~2ヶ月間に集中して痛くなる。
その他特徴・・・罹患(この頭痛になる)するのは比較的まれである、涙が出る(視覚障害はない)、鼻水が出る、寝ていても目が覚めるくらい痛い、三叉神経痛、自律神経症状、原因はよく分かってない、(一般的にはバファリンは利かないとされている)。
軽減&増悪・・・ストレスや飲酒によって痛みが増す。病院ではトリプタン系の薬(血管と神経に作用)での治療となる事が多い様。

治 療

頭痛の原因を簡単に言うと、頭部や頚周囲の筋肉の過緊張、血管や神経のアンバランスによって起こります。

頭部や頚周囲の筋肉の過緊張の原因は不良姿勢や眼精疲労はもちろんですが、自律神経の不調が関係している事もあります。
どういう事かと言いますと、例えばパソコンやデスクワークにより頭ばかり酷使し、体はあまり使わないという環境などでは心身のアンバランスから自律神経の アンバランスを招いてしまいます。そうなると、オンオフの切り替えが上手く出来なくなり、緊張した筋肉はいつまで経っても緊張したままの状態が続いてしま います。
すると限界を超えると筋肉などの痛みとなって現れてしまうのです。

血管や神経に関しては自律神経が関係してくる事は容易に想像できると思います。

筋肉の緊張を和らげ痛みの治療をしたり、自律神経を整える事は鍼灸治療の得意とするところです。

またストレスが頭痛の大きな要因であるケースは少なくないですが、ストレスの軽減にも鍼灸は有効です。その為ストレスが原因で「睡眠が浅い」、「寝付きが悪い」という患者さんはそれらも改善するケースが御座います。

「私の頭痛の原因は何?」、「鍼灸ってどんなん?」など疑問をお持ちの方も是非1度ご連絡下さい。お待ちしております。

〈治療頻度の目安〉

●症状や痛みなどが酷く、とても辛い状態・・・週に1回~3回程。

●辛いピークがひとまず過ぎた状態・・・週に1回程。

●随分良くなったもののまだ無理をすると悪化してしまう状態・・・2週間に1回程。

●楽になってきた、今の状態を維持したい・・・月に1回程。

個人差がありますので目安としてお考え頂ければと思います。

 

健康保険のご利用をお考えの方は「こちら」。

ご予約・ご相談はこちら
℡  075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

 


関節リウマチの食事療法など

出来る事から少しずつ始めていきましょう。

体に良い栄養素を取り入れる事も必要ですが、体内に不要な栄養素を入れず、消化吸収の効率を高める事も大切になります。

栄養状態の悪い人ほど症状もひどくなる傾 向がありますので、ビタミンやミネラルなどバランスよく栄養をとりIPAイコサペンタエン酸・不飽和脂肪酸・・・さんま、さば、いわし、さけ、マグロのトロ、うなぎなど)、 α-リノレン酸(エゴマ油、胡桃(クルミ)、イワシ、サバなど)で炎症を緩和する様にすると良いです。

全身の消耗性があるので、高ビタミン・高ミネラルにします。(野菜をしっかり摂ります)

抗炎症、炎症を抑制する・・・ゴマ、胡桃(クルミ)、ひまわり、オリーブ由来の油。

亜鉛が豊富で関節細胞組織の活性化を図り、免疫力を正常する・・・牡蠣、赤身魚、うなぎ、貝類、豆類、ソバ。

αリノレン酸リウマチの予防改善を促します・・・えごま油、なたね油(キャノーラ油)、ひまわり油、クルミ、イワシ、サバ、マグロのトロ、ブリ、海草(昆布、ワカメ、ひじき、のり、など)など。(牡蠣、赤身魚、ウナギ、貝類と一緒に食べると良いでしょう)

image3-3.png    image3-4.png

ビタミンが豊富で痛みを和らげる効果がある・・・みかん、レモン、リンゴ、ナシ、グレープフルーツ、プラム、イチジク、キウイ、イチゴ。
特にビタミンCは、痛みを抑えるステロイドホルモンの分泌を高めること、ビタミンEが血流をよくすることで痛みをやわらげます)

免疫機能を正常に維持し痛みなどの刺激の抑制・・・玄米。

白砂糖やそれを含む食品や菓子類はなるべく避けましょう。また、炭酸飲料や清涼飲料水も避けます。
(炭酸飲料などに使用される「白砂糖」は血中のpHを酸性に傾けます、するとそのバランスを保とうとして骨から血中へカルシウムが溶け出します。当然、骨や歯は弱くなってしまいます)

●砂糖は黒砂糖をお勧めします。黒砂糖・・・サトウキビを絞って凝縮し固めた砂糖の事で、カルシウムやカリウムなどのミネラルを多く含みます。骨粗鬆症の予防、生活習慣病の予防、疲労回復などが期待出来ます。

●油脂類、特に動物性脂肪の摂取は控えるようにします。

●しかし多価不飽和脂肪酸炎症症状を抑制(鎮める)するので油脂類として割合を高めましょう。

・・・多価不飽和脂肪酸・・・木の実類(クルミ、松の実、ゴマ、ピスタチオ、落花生、アーモンドなど)、ゴマ油、油揚げ、高野豆腐、きな粉、いわし(油漬)、ツナ缶(油漬)、など。

●生姜やターメリック、ニンニクなどは、炎症を激化する物質の産出を妨げるので、上手に料理に用いると良いです。

●他・・・ニラ、トマト、人参、セロリ、オート麦、タマネギ、クレソン、カリフラワー、蜂蜜、
酵母、イラクサ、にわとり、コラーゲン、も積極的に摂ると良いでしょう。

栄養剤ではなるべく摂取しない様にして下さい。
・・・栄養剤(サプリメントなど)には凝固剤や防腐剤なども入っていて、それらが不要な物となり消化吸収率が悪くなってしまう為です。
・・・食事療法を進めているDr.は再三「栄養剤では摂取しない様に」と言われます。

●肥満があると関節痛を悪化させるので食べ過ぎには注意しましょう。

●便秘があると、栄養の吸収が悪くなるので、便秘解消を図ります。

●身体は冷やさない様にしましょう、血行が悪くなります。しかし、炎症によって熱をもっている関節は冷やしましょう。

●禁煙をしましょう。

●心身の疲労を避け、充分に睡眠を取りましょう。

ご自身でも出来る事は沢山あります、出来る事から始めましょう。それに加えて鍼灸治療もしてあげると、より良い治療効果が得られる様になります。
しかし、焦ったり、無理したりはしない様になさって下さい。パッと治るものではないので気長に構えてじっくりと関節リウマチと向き合っていきましょう。

 

健康保険のご利用をお考えの方は「こちら」。

ご予約・ご相談はこちら
℡  075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com