訪問」タグアーカイブ

脳梗塞で退院後も訪問リハビリを頼んだ方がいい?効果は?など

退院後はしばらく病院から訪問リハビリが来てくれたけど、それが終わった後は?リハビリを続けたいけど何処に頼んだらいい?効果はある?週に何日来てくれる?リハビリは辛い?料金は?

せっかく今まで頑張ってきたリハビリです、続けましょう。

どこに頼んだらいい?

病院以外で考えると、厳密に法律でいう所の「リハビリ」ではないにしろ、実質的にリハビリをされている所は「鍼灸整骨院」、「鍼灸院」、「マッサージ治療院」(以降まとめて治療院と呼ぶ事にします)など、その他実費なら「個人トレーナー、パーソナルトレーナー」などあります。

治療院の中には「訪問はしていない」という所もありますので、鍼灸整骨院や鍼灸院、マッサージ治療院などのホームページで確認したり、直接電話をして聞いてみるといいですね。電話をしてみて、「感じのいい所だな」、「なんか感じ悪い」などの違いも分かりますので、気軽な感じで何件かお電話してみて下さい。

img_0226

訪問の場合は治療院が近くにある必要はないですから、同じ市町村内にあれば大抵は訪問に応じてくれると思います。

ただ気を付けて頂きたいのは訪問治療(マッサージなど)はしているが、「リハビリはあまりした事がない」という治療院さんは止めておいた方が良いと思います。

と言うのもリハビリと一口にいっても患者様によって麻痺や体の状態は千差万別、1人1人に合わせた治療内容、目標設定などしっかりと行う必要がありますので、やはり経験豊富な所にお願いされた方がより良い治療効果が望めます。

お電話でのお問い合わせの際に少し踏み込んだ質問、例えば「リハビリではどんな患者さんが多い?」とか「歩ける様になる?」とか、パッと応え難い内容の質問でも、何とか答えようとしてくれるならいいですが、じゃまくさそうに答えを濁すようなら、良くない治療院である傾向があります。

もちろん京都市内なら当院「木下鍼灸院」にご連絡下さい。
℡  075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

img_0227

当院の訪問では脳梗塞の患者様も多いです、他にはパーキンソン病の患者様、寝たきりの患者様など様々な患者様がいらっしゃいます。それぞれの患者様の希望や体力、麻痺や体の状態に合わせて治療をしていきます。

リハビリの効果って?

単純な筋トレや体力維持の運動なら1ヶ月も頑張れば目に見えて違いが出ますし、実感もあるでしょう。

しかし、訪問治療の患者様はそうはいきません。とは言え、治療開始の数週間は目に見えて体の状態が良くなる事は多いです。それは運動と共に硬くなった筋肉を和らげたり、手足を動かす事で少し脳も活性化され元気が出てきたり、運動によって血行が良くなることで顔色も良くなったり、他人と話をする機会が出来て気持ちにハリが戻るためです。

話を戻しますね、治療効果ですが、「気長に続けて慌てず騒がず」の気持ちでいて下さい。

これは本当に個人差があります、特に脳梗塞や脳卒中などが原因で「手足に麻痺」が残っている場合は数ヶ月単位で変化が実感出来るような感じです。ですので、「昨日と今日」、「先週と今週」で比べてもなかなか変化は感じられなくて普通です。

1年後2年後をみながら目標を立てて、じっくりと機能回復をはかる。そういう心構えでいて欲しいと思います。

image2-3img_0228

とは言え人間ですから、些細な事で「一喜一憂」します。「なかなか良~ならんなぁ」と嘆(なげ)いてみたり、足首が少し動かせる様になれば「さっき何回か動いた!、チョッとやけど」と喜んでみたりと。それでいいと思います、1年後・2年後を見ながらなら。

しかし中には80代や90代と年齢と体力的に考えて、「年々、体力・運動機能が落ちていくのを防ぐ」、現状維持が何とか出来るようにしている。というケースもございます。

ただ、何もしないのは本当にやめて下さい。自分でも歩いたり運動したりもせず、訪問リハビリもしてもらわず。となってくると、みるみる内に関節や筋肉は硬くなり、麻痺も年々酷くなってきます。

何もせず、ほうっておいて現状維持は不可能です。「何もしなければ悪化するだけ」ですので兎に角、動かす、伸ばす、ほぐす、何でもいいので兎に角、継続してする様にして下さい。

訪問してもらうのが1番なのは言うまでもありませんが。

週に何日?

当院は通常週に2日~3日です、もう少し多い患者様もいらっしゃいます。

リハビリは辛い?

これは患者様の意向によります。現状維持か、今よりももっと良くなろうと思っているかによりますね。

img_0229

〈あんまり辛いのはしたくない〉
●ベッドで寝たきりだけど多少の寝返りを自分で出来る様に、ベッドから車椅子への移動の際に、ほぼ自力で出来る様になりたい。

●自分でトイレに行けるくらいは維持したい。

●近所を少し散歩するくらいは維持したい。

〈辛くてもかまわない〉
●何とか今よりも歩ける様に、出来るなら麻痺してる方の手で食事が出来る様になりたい。だからキツイ事でもする。

などなど、選ぶのは患者様です。もちろん私は出来る限り良くなって頂きたいと願ってやみません。

料金は?保険は使えるか?

保険もお使い頂けます。

お医者様に、訪問(往診)が必要と判断した「同意書」という書類を一枚書いて頂くだけで大丈夫です。

お医者様に書いて頂く書類はこちらでご用意致します。見本もお渡ししますのでそれになぞらえて書いて頂くだけです。

image1-1

負担割合は医療機関と同様で、病院で3割負担の方は鍼灸やマッサージでも3割負担、病院で1割負担の方は鍼灸やマッサージなどでも1割負担。障害者1級・2級などで病院で0割負担の方は鍼灸やマッサージなどでも0割負担でご利用頂けます。

保険をご利用の多くの患者様は週に3日ご利用頂いています。

保険での鍼灸の訪問(出張)治療の場合は1回約30分の治療時間となります。

保険ご利用の場合は1割負担の方なら1回350円くらいです。

ただし、麻痺の程度もそれ程悪くない等の理由で医師に「訪問(往診)は不必要」と判断された場合は保険を使った訪問は出来ません。

それほど歩行に支障はないので通院できますね、と医師が判断されたという事ですね。

脳梗塞後の為に訪問をさせて頂いている患者様では実費治療の方はいませんが、もしも実費治療で訪問リハビリをされるなら、治療院にもよりますが、当院では1回30分で3,000円です。

障害者1級、2級をお持ちなら基本的に保険をご利用した訪問は可能です。

級は軽い又は無い方でも、「足腰が悪く近所のお買い物もやっとこさ行く感じ」の方は保険をご利用しての訪問が出来る場合がありますので、ご希望の方は1度ご連絡下さい。

再度、分かりやすく丁寧にご説明致します。

 

ご予約・ご相談はこちら 「木下 鍼灸院」
℡  075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

 


「更年期障害」の時に摂りたい物

意外と多いお勧めの食べ物

〈大豆イソフラボン〉
大豆イソフラボンは卵巣から出させるエストロゲンと似た作用があり、骨粗しょう症の予防や、めまい、ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)などの不調の改善に有効と言われています。
大豆イソフラボンを多く含む食材・・・豆腐(1日に半丁~1丁)、納豆(1日に1~2パック)、味噌など。

〈ビタミンE〉
ビタミンEにはホルモン分泌調整作用があり、ホルモンバランスの乱れによって起きる症状を軽減します。血行を良くする働きもあるので、のぼせや冷えを緩和する効果も期待できます。
ビタミンEを多く含む食材・・・かぼちゃ、アボカド、ナッツ類など。

〈亜鉛〉
ビタミンEと同様、ホルモンバランスを整える作用があります。亜鉛は卵巣に多く含まれており、女性ホルモンの働きにも影響を与えています。
亜鉛を多く含む食材・・・牡蠣、レバー、ゴマなど。

〈「自律神経」に作用する栄養素と食材〉
自律神経の働きを維持する作用があるビタミンB1、ビタミンB12は、更年期のストレス対策に有効です。
ビタミンB1を多く含む食材・・・豚肉、レバーなどがあります。
ビタミンB12・・・あさり、牡蠣など。

〈ビタミンC〉
ストレスに対抗して体を守るホルモンの材料の一つとなるのがビタミンC。更年期のイライラ緩和に有効です。
ビタミンCを多く含む食材・・・レモンやイチゴ、ほうれん草、ブロッコリーなど。

〈他〉
「冷えのぼせ」のある方は青竹踏みもいいですね、下半身の血行不良が余計にのぼせを引き起こしますので、足を温める、冷やさない事が大切です。  百均でも売っています。イボイボの付いたのしか売っていなくてそんな痛いの無理、という方は踏む時はタオル一枚かぶせて踏んで下さい、そうすればソフト な踏み心地になります。  更年期障害と上手に付き合い、少しでも快適な生活を取り戻しましょう。

健康保険のご利用をお考えの方は「こちら」。

家族も大切ですがあなたも大切な家族のひとり、大切になさって下さい。

ご予約・ご相談はこちら
℡  075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

 


「睡眠障害」をもう少し詳しく

不眠、眠りが浅い、寝つきが悪い、寝起きが悪い、などの睡眠障害は心と体のアンバランスが原因で起こっている事が多いですが、そうなってくると自律神経の調子も崩れてきます。食欲不振や過剰な食欲、体が重怠い、頻尿、便秘、生理不順、など様々な症状も出て来てしまいますのでしっかり治していきましょう。

一工夫で睡眠が良くなる事もあります

イライラやプレッシャーでその事ばかり考えて頭から離れない。頭の一部分だけが過剰に働いていると「リラックスして眠りにつく」なんて出来ません。

シャンプーやリンスの際についでに頭を優しく揉んであげながら、「今日も一日お疲れ様」と自分に。「自分をいたわる」、これが大切なんです。直接脳は触れませんが頭皮をやわらげてあげる事でリラックス効果もあり気持ちも落ち着きます。睡眠障害にはリラックスしたり気持ちの切り替えが大切になります。

頭 ばかり疲れていて体は疲れていない。こんな場合も良い睡眠は難しいですね、そんな時は少し体を動かしてあげると良いです。お昼休みに外に5分・10分散歩に出る、雨なら階段の昇り降りを少しする。帰宅時に少しウィンドーショッピングをして歩く様にする。(頑張って歩かなくて良いです、「少し疲れたかな?」 くらいで充分)

もちろん寝る直前までパソコンやスマホの類を扱うのは控えましょう。寝る1時間前にはパソコンやスマホから離れたいですね、せめて30分前(^^;)
・・・睡眠には自律神経の内の副交感神経の働きが必要になりますが、スマホやパソコンは交感神経を働かせますので眠りにつこうとする副交感神経の働きを妨げてしまいます。

あと青竹踏みもいいですね、1・2分でも効果はあります、百均でも売ってます。寝る前の歯を磨く時にフミフミ、足裏を刺激してあげるとふ くらはぎの血行はもちろん、体全体の血行も良くなりますので良い眠りに誘ってくれます。

治 療

睡眠障害の原因である心身のアンバランスや調子を整えるのに鍼灸はうってつけです。自律神経である交感神経と副交感神経の過剰な働きを抑えて、逆に鈍くなった働きは活性化し、バランスを整えます。

鍼灸イラスト

不 眠は交感神経の過剰な働きによって引き起こされる事が多いので鍼をしますが、「優しい鍼」で充分効果があります、眠る為には副交感神経がシッカリと 働く事が必要になりますので仕上げにお灸で副交感神経を活性化させてホッコリしてフィニッシュですね。

「眠れない」と言う時に患者さんによく失眠(しつみん)という穴(ツボ)を使います。

IMG_7009.JPG(失眠に千年灸をした写真)

失 眠は足裏の踵の中央にありますがそこに自分でお灸をしてあげてもいいですね、1つで暖かさを感じない様なら2~3個してもいいです。「お灸なんて無い」 と言う方は足裏全体を温めてあげてもいいです、「寝る前にフットバス」で足をホカホカにするとリラックス効果や血行促進効果もあるので「体が寝る体勢」に なってくれます。

1回30分の治療でも改善はみられますが、睡眠の改善は「体質の改善」という要素も加わりますのである程度継続的な治療をお勧めします。

睡眠障害は日常生活のストレスや不規則な生活にも影響を受けますが、チョッとした工夫でそれらの影響を軽減出来ますので出来る事から始めましょう。

〈治療頻度の目安〉

●症状や痛みなどが酷く、とても辛い状態・・・週に1回~3回程。

●辛いピークがひとまず過ぎた状態・・・週に1回程。

●随分良くなったもののまだ無理をすると悪化してしまう状態・・・2週間に1回程。

●楽になってきた、今の状態を維持したい・・・月に1回程。

個人差がありますので目安としてお考え頂ければと思います。

健康保険のご利用をお考えの方は「こちら」。

ご予約・ご相談はこちら
℡   075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

 


「めまい、耳鳴り、難聴」を食事で改善

食事で出来る予防や改善

ビタミンB12(貧血予防にもいい)・・・末梢神経の代謝を改善する作用があり、耳鳴りやめまいの治療薬としても使われています。

ビタミンB12・・・、貝類(あさり、しじみ、牡蠣など)、海苔、青魚(いわし、さんま、かつお、煮干しなど)、レバーなどに多く含まれていますので食事に積極的にとり入れましょう。

 

マグネシウムや亜鉛・・・ストレスを軽減してくれる働きがあるのでストレスからくる目眩(めまい)などによいです。

マグネシウム・・・アーモンドやゴマなどの種実類やひじきなどの海草類に多く含まれています。

亜鉛・・・牡蠣や豚レバー、煮干し、ゴマ、カシューナッツ、パルメザンチーズ、などに多く含まれています。

 

ビタミンE・・・毛細血管の血流を良くし、血圧を安定させてくれます。血行不良や低血圧からくる目眩(めまい)にいいです。
・・・抹茶(粉)、アーモンド、松の実、落花生、いくら、たらこ、などに多く含まれています。

 

DHAやEPAを多く含む青魚・・・血液をサラサラにして血行を良くする、低血圧からくるめまいの予防的効果も期待できる。
・・・マグロのトロ、ブリ、サバ、サンマ、うなぎ、などに多く含まれています。

ご予約・ご相談はこちら
℡   075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

 


「目眩(めまい)、耳鳴り、難聴」をもう少し詳しく

目眩(めまい)、耳鳴り、難聴は、それぞれ単独で症状として現れる場合もあり病名も様々ありますが、多くの方はこのうちの2つ又は3つが同時に出て来ます。

それぞれの原因

いずれも精神的なストレスと自律神経の乱れ(自律神経失調症)が大きく関わってきます。日常生活やお仕事を頑張り過ぎてこれらの影響が出ていらっしゃる患者さんが多いです。頑張り過ぎはお体にさわります、時々ひと息ついてリフレッシュする様になさって下さい。

目眩(めまい)の原因

耳にある三半規管という平衡感覚を司る器官の不調によってグルグル目が回る、またはフワフワした感じがする、といった 症状が出るといわれています。

グ ルグルする目眩(メニエール病と言われる事もある)は一般的には三半規管に余分なリンパ液 がたまる事で不調をきたすと考えられています。しかしなぜ余分なリンパ液がたまるかというとその原因はよく分かっていませんが、ストレスからくる自律神経 の不調(自律神経失調 症)だというケースが多いです。

フワフワした感じの目眩(めまい)は三半規管の不調も当然ありますが典型的な自律神経の不調(自律神経失調症)からくる目眩と考えてよいでしょう。

自律神経の不調では、めまいだけでなく耳鳴りを併発する時もあります。他にも不眠や頭痛、または頭が重い感じになる時もあります。それに加えてウツっぽくなっている事もあります。

image2-2.png

ま た「頭をある特定の角度にすると目眩(めまい)がする」という症状もありますが、これは三半規管の中に極めて小さな石があり、それが本来はない所 にまで移動してしまった為にセンサーが誤作動する事で起こります。(本来その小さな石は頭を動かすと少し動きます、その石の動きをセンサーが捉えて傾きや 回転の動きを認識し平衡感覚を保ちます)
→この場合はその小さな石が勝手に溶けて無くなる事もあります。しかし何ヶ月も症状が治まらない場合は専門医にご相談下さい。

ある種の生活習慣を見直す事で良くなる可能性も御座います、今まで色々な治療を受けてもなかなか改善が診られない方はご相談、ご連絡下さい。

難聴と耳鳴りの原因

音を拾い脳へ伝える、これを耳・・・外耳、中耳、内耳、によって行う訳ですがそのどこかで起こる不調で耳鳴り・難聴が出てきます。

耳鼻科へ行って「どこにも異常は無いですがお薬を出しておきます」と言われ、「異常が無いわけ無い、聞こえにくいし、ジージー(キーンキーン)鳴ってるのに」と憤ることがあると思います。でも残念ながらこういう患者さんは多いです。

原 因としては耳にある蝸牛(音を電気信号に代えて脳へ伝える部分)に余分なリンパ液がたまるから、とよく言われますが、なぜ余分なリンパ液がたまるかは分 かっていません。自律神経の不調の影響と考えられています。(そもそも西洋医学では耳鳴りの原因はキチンと解明されていないそうです)

耳鳴り・難聴で病院を受診して、原因をハッキリ説明してもらえない時は自律神経に問題があるかも?と考えていいでしょう。それだけ耳鳴り・難聴と自律神経は深く関わっています。

image2-3.png

め まい・耳鳴り・難聴のいずれも自律神経が大きく関わり自律神経の不調から、目眩(めまい)は耳にある平衡感覚を司る三半規管(前庭神経)の働きが乱れて 起こり、耳鳴りと難聴は音を受け取り脳へ伝える蝸牛(蝸牛神経)の働きが乱れて起こります。三半規管と蝸牛は隣あっている(くっ付いてます)為に相互に影 響しあいます。

病院でよくある対応

これらを病院で診てもらうとなると大抵は耳鼻科の受診となり ます。そこで良くなる事もありますが、意外と多いのは原因は良く分かりませんが「とりあえずお 薬をお出ししますので、様子をみて下さい」と言われます。その場合に出されるのは利尿剤が多い様です。「耳の三半規管や蝸牛の余分なリンパ液を出してあげ ると良くなる」という事の様です。ただ狙った所だけの余分なリンパ液を減らす、と言うよりも体全体の水分量を減らし、「あわよくば耳の余分なリンパ液も減 る事を期待する」という事の様です。また、血行を良くして耳周囲のリンパの流れも改善し結果、三半規管や蝸牛の余分なリンパ液の正常化をはかる、その為に 血行を良くするお薬を出される事もある様です。

鍼灸での治療

簡単に大まかに言うと鍼灸では様々なストレスからくる自律神経の不調と捉えますが、どこから来るストレスが何処に悪影響を及ぼしているのか?によって穴(ツボ)を使い分けていきます。

手足や腰に耳に関係する穴(ツボ)や水分(リンパ液)調整の穴がありますので、そこへのアプローチをします。もちろん耳付近の穴(ツボ)も少し使います。

自 立神経の不調もある患者さんは頚がガチガチになっている事が多いですが、頚と自律神経は関係が深いので頚の硬さも優しくほぐしてあげます。そうする事で 自立神経は整いやすくなります。その他、腕に自律神経や精神的な疲労に関わる穴(ツボ)もありますのでそれらの穴も使います。

自律神経は精神的なストレスの影響をまともに受けます。心配事や悩み事のあるときに「食欲がない」、「食事が喉を通らない」、「ストレスでかえって沢山食べてしまう」、と言うのは精神的なアンバランスから胃腸(まさに自律神経)の調子を崩している為です。

ま た「冷 え」のある患者さんも多いですが、手足や下半身に冷えがあると「頭に血が昇りっぱなし」、「頭に熱がこもってしまう」、そんな状態になりがちです、そうす ると自ずと頭の血行にもよくありません。耳の余分なリンパ液の正常化をはかるうえでも「冷えの改善」も同時にする事は多いです。

突発性難聴は鍼灸ですぐによくなる患者さんもいらっしゃいます。

目眩、耳鳴り、難聴の治療としては「途中から寝てたかも?」というくらいの優しい治療になります、ご安心下さい。

何かにつけてイライラ、クヨクヨするのは本当に体に良くないですね。なるべく笑って過ごしたいものです、ウソ笑いでもイライラしたりカリカリしているよりは健康には良いですよ。

image2-6.png

〈治療頻度の目安〉

●症状や痛みなどが酷く、とても辛い状態・・・週に1回~3回程。

●辛いピークがひとまず過ぎた状態・・・週に1回程。

●随分良くなったもののまだ無理をすると悪化してしまう状態・・・2週間に1回程。

●楽になってきた、今の状態を維持したい・・・月に1回程。

個人差がありますので目安としてお考え頂ければと思います。

健康保険のご利用をお考えの方は「こちら」。

ご予約・ご相談はこちら
℡   075-622-2805
メール info@k-shinnkyuu.com

目眩(めまい)、耳鳴り、難聴を食事で予防・改善は「こちら」